社会福祉法人桐の実会|福祉型障害児入所施設 わたらせ養護園|群馬県 桐生市|
法人概要
施設案内
広報誌
パンフレット
事業報告
わたらせ養護園四季折々
わたらせ養護園後援会ご案内
採用情報
決算報告
現況報告
個人情報保護方針
サイトマップ
モンテッソーリ教育
定款
役員報酬規定
社会福祉法人桐の実会
わたらせ養護園
〒376-0131
群馬県桐生市新里町奥沢59の1
TEL.0277-74-0343
FAX.0277-74-0722
------------------------------
■福祉型障害児入所施設
------------------------------
0
3
6
0
8
2
トップページ
>
わたらせ養護園とは
3歳~小学生までの子どもたちが、保護者(家庭)から離れて、知的障害児に必要な治療教育を通し、基本的生活習慣、言葉、社会性などを習得するための入所型の施設です。
≪わたらせ養護園のねらい≫
お父さん・お母さんが、今困っていること、心配していることを期間を設け、プログラム(支援計画)により計画的に取り組みます。
いま利用している療育サービス、学校教育に加え、生活の場面を変えることで更なる発達を促し、自立心を養う支援を行います。
・極端な偏食。食事のマナー。
・排尿、排便の未自立。
・睡眠時間の乱れ。
・あいさつ、礼儀を身につける。
・乱暴な行動、落ち着きがない。
・子どもとのやり取りで、悩んでいる事。
・色々な相談を受け付けます。
幼児
家庭から、特に母親から離れた時の分離不安を出来るだけ軽くし、コントロールする力を養います。 入所前、なるべく回数多く通園し、施設の生活に慣れてもらいます。
入所後は面会、電話、手紙、また行事などで親子関係を出来るだけ近づけ、可能な場合は、週末帰省を行います。
1)基本的生活習慣(食事、排泄、着脱、清潔など)の自立を図ります。
2)幼児期には、感覚訓練、大小運動機能訓練、音楽療法(リズム・リトミック)、「太鼓」の演奏。
学童
分離不安を和らげ、生活の安定を図ります。日中は、スクールバスを利用し、県立渡良瀬養護学校に通学します。学校との連携を基に、生活、発達支援を行います。
・期間は、支援プログラムにより、3ヶ月~1年位。
・施設を利用するには、
障害児施設受給者証
を児童相談所から発行してもらいます。
・期間は、1日~1週間程度。(短期の宿泊)
・利用するには、
障害福祉サービス受給者証
を各市町村から発行してもらいます。
・4時間まで、8時間まで、時間を決めて利用する。
・利用するには、
受給者証
を各市町村から発行してもらいます。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
わたらせ養護園とは
|
発達支援
|
子どもたちの1日
|
お問い合わせ
|
法人概要
|
施設案内
|
広報誌
|
パンフレット
|
事業報告
|
わたらせ養護園四季折々
|
わたらせ養護園後援会ご案内
|
採用情報
|
決算報告
|
現況報告
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
モンテッソーリ教育
|
定款
|
役員報酬規定
|
<<社会福祉法人桐の実会 わたらせ養護園>> 〒376-0131 群馬県桐生市新里町奥沢59の1 TEL:0277-74-0343 FAX:0277-74-0722
Copyright © 社会福祉法人桐の実会 わたらせ養護園. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン